ホネホネ団関連グッズ
ホネホネ団には手先が器用で芸達者な団員が多く、手作りのオリジナルグッズも作っています。また、団長が制作に関わった書籍も多く販売されています。ここでは、そのなかから比較的入手しやすいものを紹介します。
【2019.07.18】ホネホネ団オリジナルグッズの通販サイトができました。あわせてご覧下さい。
1. なにわホネホネ団オリジナルグッズ
売上の一部はホネホネ団の活動資金(ボランティア保険など)にあてられます。
主にホネホネ団オンラインショップや自然史博物館ミュージアムショップ店舗、友の会ネットショップ、またイベント出展の際に販売しています。
販売状況の逐次更新はしていません。売り切れの際は御了承下さい。
![]() 「家庭で作る骨格標本」ウズラの全身骨格作成ガイド |
ウズラをもちいた鳥の全身骨格標本作製の解説本です。鳥類中心ですが、哺乳類などホネ標本作製全般に応用できる内容です。細かな作業も多いため、やや中級者向け。A5版。 【販売】 |
![]() 「打製石器を作る」 Flint knapping 石器本その1 |
標本作製にも使用する石器。その石器作りに嵌った団員による指南書です。個人で可能な石器作り(材料は黒曜石やガラス瓶など)の楽しさ、難しさが伝わってきます。A5版。 【販売】 |
![]() 仮剥製の作り方ポストカード |
鳥の仮剥製の作成手順をハガキサイズ2枚にまとめました。イラストつきで分かりやすく解説しています。 |
![]() ウシガエルの骨格クリアファイル |
実物大にこだわった、ウシガエルのホネを背面・腹面から示したファイルです。標本作製、撮影、グッズ作成すべて1人の団員によるものです。カエル骨格の部位を調べたり、組み立てたりする際に重宝します。A4サイズ。 【販売】 |
![]() カラス頭骨クリアファイル |
両面にそれぞれハシブトガラス・ハシボソガラスの実物大頭骨写真をプリントしました。小ぶりなA5サイズ。 【販売】 |
![]() クジラのステッカー |
大阪湾に漂着し、自然史博物館が所蔵しているマッコウクジラとザトウクジラ、そして大阪湾で唯一定着・生活しているクジラ・スナメリをステッカーにしました。見た目は骨格図のステッカーですが、台紙から剥がすとシルエットが浮かびます。 耐水・耐候性。 |
![]() 野鳥の缶バッジ |
正面を向いた野鳥たちがバッジになった、ホネ団グッズのロングセラー。毎年新作が加わり、20種ほどになりました。直径25mmのミニサイズ、安全ピンタイプ。 【販売】 |
![]() 野鳥のヘアゴム |
正面を向いた野鳥たちがくるみボタンのヘアゴムに。小物をまとめるなど様々な使い方ができます。1点ずつの手作り品。直径約27mm。 【販売】 |
![]() 切り絵の缶バッジ |
ホネの切り絵を缶バッジにしました。32mm、フックピンタイプ。骨格だけでなく文字も全て切り絵です。 |
![]() ダニしぼりのあづま袋 |
標本制作の際にどうしても関わる生き物・ダニ。気鋭のダニ研究者・島野智之氏となにわホネホネ団の西澤団長のコラボにより作成された「ダニしぼりの手拭い」にひと手間かけて、和風の小物入れ・あづま袋を作りました。散りばめられた幼マダニ、そばに寄り添うのは吸血してぷっくりふくれた母マダニです。 |
![]() SOLD OUT
|
いわゆる「団長本」。ホネホネ団団長の執筆による、動物の拾い方から解体の仕方までをイラストつきで解説したものです。「ホネホネデビュー」したい人の必読書。手作り感あふれるコピー製本です。 |
![]() SOLD OUT
|
街の肉屋さんで売っている「豚足」で骨格標本を作ろう、というもの。IK団員のお手製本です。丁寧な解説で、初心者もこれで安心してホネホネできます。扱っているものは豚足ですが、様々な標本作製に応用できる内容です。 |
![]() SOLD OUT
|
2009年の特別展「ホネホネたんけん隊展」に併せて作製。ユリカモメ・トノサマガエル・タヌキ・イエネコ・スナメリのラインナップは、制作者である副団長&TM団員の好みによるものです(一応、大阪になじみのあるモノという前提ではありますが)。 |
2. ホネホネ団関連 -大阪市立自然史博物館オリジナルグッズ-
自然史博物館オリジナルグッズの中でも団長や副団長、和田事務局長、樽野顧問をはじめとしたホネホネ団がデザインや監修にかかわっているものを紹介します。主に自然史博物館ミュージアムショップ店舗や友の会ネットショップで販売しています。
販売状況の逐次更新はしていません。売り切れの際は御了承下さい。
![]() けものの歯バンダナ |
ヒミズ、ノウサギからシャチ、ライオンまで、15種類の「けもの」の頭骨・歯の図をデザインしたバンダナ。学名も入っています。53×53センチ、綿100%。線画・監修はホネ団の樽野顧問(元・大阪市立自然史博物館 地史研究室)です。 【販売】 |
![]() 東北遠征団オリジナルバッジ【震災復興支援商品】 |
制作: NPO法人大阪自然史センター×なにわホネホネ団 東北の博物館施設の復興と子どもたちを支援する活動「東北遠征団」作製のバッジです。「オレンジ色の紙ひこうきに願いごとを書いて飛ばすと、神様が見つけてくれる」というエピソードをもとに、東北に向かって飛ぶ紙ひこうきをデザインしました。売上から制作費を引いた額が活動資金として寄付されます。サイズ: 直径75mm 【販売】 |
![]() 東北遠征団オリジナルバッジ・ミニ【震災復興支援商品】 |
制作: NPO法人大阪自然史センター×なにわホネホネ団 東北の博物館施設の復興と子どもたちを支援する活動「東北遠征団」作製のバッジのミニサイズです。売上から制作費を引いた額が活動資金として寄付されます。サイズ: 直径20mm 【販売】 |
![]() 哺乳類 外部計測・頭骨計測てぬぐい ニホンジカ |
2009年の特別展「ホネホネたんけん隊展」関連グッズ シカをこよなく愛する副団長デザインの日本てぬぐいです。フィールドワークの際に首に掛けてよし、被ってよし、野生動物(の死体)に遭遇したら計測に役立つことも間違いなしです。 【販売】 |
![]() ホネホネたんけん隊ポストカード |
2009年の特別展「ホネホネたんけん隊展」関連グッズ 自然史博物館に所蔵されている骨格標本のポストカード。特別展のために団長や団員が撮り下ろした写真です。アオダイショウは家族ぐるみの団員3名の力作、ハセイルカは大阪湾に漂着し、T顧問を中心に解体から組立までおこなわれたものです。 【販売】 |
![]() 「ホネで学ぶ、ホネで楽しむ」 |
様々な脊椎動物のホネの写真のほか、各動物のホネを部位別に並べている章もあるので、形の比較や拾ったホネの同定もできる、便利で情報満載の一冊です。もちろん標本の作り方やホネホネ団などを紹介している章も。B5版、144ページ。 【販売】 |
3. そのほか、一般書籍など
![]() |
INAX BOOKLET 小さな骨の動物園 1575円 |
![]() |
ホネホネたんけんたい 1575円 |
![]() |
ホネホネどうぶつえん 1575円 |
![]() |
ホネホネすいぞくかん 1575円 |
4. イベント出展の際にも販売しています
![goods1.jpg](07img/goods1.jpg)
もともとは、活動資金集めに有志団員が手作りで始めたグッズ開発。自然史博物館の「大阪自然史フェスティバル」などのイベントに出展する際に、しおりなどを作り始めたのがきっかけでした。上記の冊子やバッジなどのロングセラーもある一方で一点ものの手作り品も多く、いつ何が作られるか・完売するか・再販するかは当日になるまで分かりません (少なくともこのサイトでの予告はしません。というかできません)。ホネグッズとの一期一会を楽しみにしつつ、イベントへお越し下さい。
![goods2.jpg](07img/goods2.jpg)