ホネホネサミット2023の興奮冷めやらず、今年は静岡県での開催となりました。主催は同県で活動されている方々です。ホネサミ2023開催時に、次回はうちで、と名乗り出てくださいました。
「ホネホネサミット2024@しずおか」
開催日: 2024年10月19日 (土) ー 20(日)
場所: 清水マリンビル (静岡県静岡市清水区日の出町 9-25)
主催: 駿河ほねほね団 (NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク) ・一般社団法人富士ストランディングネットワーク・ふじのくに地球環境史ミュージアム
詳しくはホネホネサミット2024@しずおか 公式ページをご覧ください。
現在は申し込み団体を受付中。期限は7/15 (月) までです。出展料は無料です。
【ホネホネサミット2023】バナーができました。2023.09.14
開催まで1ヶ月と少しに迫ったホネホネサミット2023のバナーができました。出展者の皆さん、宣伝などにお使いください。※サミット終了後は配布していません
【目標金額: 30万円】ホネホネサミットへ カンパ受付中 2023.08.16
大阪では6年ぶり開催のホネホネサミット。小中学生でも出られる出展料0円イベントを、ホネ好き・博物館好きのみなさんの力で応援してください!
詳細はこちらのページをご覧ください。
2023.11.1追記: おかげさまで多くの方々からご寄付をいただき、目標額を達成することができました。ここに御礼申し上げます。
【おしらせ】「ホネホネサミット2023」開催 2023.05.12
なにわホネホネ団結成から2023年で20年。この秋、ホネホネサミットが帰ってきます。
「ホネホネサミット2023」
開催日: 2023年10月21日 (土) ー 22(日)
場所: 大阪市立自然史博物館
詳しくはホネホネサミット2023 公式ページをご覧ください。
7/15まで出展者を募集中です。
【おしらせ】「てこぽこさん と はくぶつかん」法人化 2023.04.13
発達障がいの子どもたちと博物館をつなぐプロジェクト「てこぽこさん と はくぶつかん」が一般社団法人となりました。今後ともよろしくお願いします。
詳細はてこぽこさんと博物館 Facebookのお知らせをご覧ください。
【大阪市立自然史博物館・新着情報より】 2023.01.20
大阪湾・淀川に漂着したマッコウクジラについての大阪市立自然史博物館からの公式声明です。博物館が一貫して標本化を希望し、各方面と調整・協力してきた経緯が説明されています。
大阪市立自然史博物館 新着情報 2023.1.20発表
「2023年1月のマッコウクジラのストランディングと標本化に関する経緯について」
【新型コロナウィルス対策について】 2022.03.26
蔓延防止等重点措置の解除にともない、なにわホネホネ団の活動も再開します。しかしいまだ予断を許さない状況です。活動時の人数は定員を制限し、参加者には
・マスク装着
・体温の確認
・発熱、体調不良の場合の参加見合わせ
の対策を取っています。また、活動中は十分な換気をしています。
見学を希望される方は、ご連絡ください。ただし参加者数によってお断りすることがあるので、あらかじめご了承ください。
【おしらせ】ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタに参加します 2022.03.15
発達障がいの子どもたちと博物館をつなぐプロジェクト「てこぽこさん と はくぶつかん」がワークショップをおこないます。
イベント: ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ (クリックで公式ページに飛びます)
場 所: 大阪府岸和田市 ゆめみヶ丘岸和田エリア
日 時: 2022年03月27日(日) 10:00ー17:00 入場無料
上記の公式ページ・チラシ裏面の「蜻蛉池公園大芝生広場・ゆめみヶ丘岸和田の地層・化石展示会」会場にて、きしわだ自然資料館さんのブースの隣で開催します。
「てこぽこさん と はくぶつかん」の活動を紹介しながら、ワークショップとなにわホネホネ団オリジナルグッズの販売をします。ワークショップは地学寄りのものを予定しています。
【新型コロナウイルス対策について】 2022.03.05
大阪府の蔓延防止等重点措置が再延長されました。3/21(月)まで博物館での対面行事は中止となり、これに伴ってなにわホネホネ団の活動中止も延長します。
大阪市立自然史博物館 新着情報 3月21日(月・祝)までの対面型行事中止のお知らせ
http://www.omnh.net/whatsnew/2022/03/321_1.html
【新型コロナウイルス対策について】 2022.02.19
大阪府の蔓延防止等重点措置が延長されました。3/6(日)まで博物館での対面行事は中止となり、これに伴ってなにわホネホネ団の活動中止も延長します。
【新型コロナウイルス対策について】 2022.01.26
1/27(木)より大阪府に蔓延防止等重点措置が適用されます。2/20(日)まで博物館での対面行事は中止となり、これに伴ってなにわホネホネ団の活動も中止します。
【おしらせ】
「なにわホネホネ団Presents 安全衛生講習会@オンライン」を開催します 2021.11.09
『動物標本の作製を安全に進めるために』
日々行われている博物館の標本作り。学芸員だけでなく、アルバイトや市民ボランティアが動物の皮を剥き、骨の標本をつくる機会も増えてきました。活動が盛り上がって、標本がたくさんできることはうれしいものの、やはり気になるのは安全衛生の問題です。
この講座では、そもそも感染症とは何で、どこから来るの? といった基礎知識から、鳥インフルエンザや豚熱、エキノコックスなど、最近の新しい話題も交えながら、大人から子どもまで、無理なく安全に標本をつくる方法を学びます。
個人から団体まで、標本作りに関わる全ての人にオススメです。どなたでも参加できます。
開 催 日 | 2021年11月21日 (日) 19:00〜20:00 (接続練習は18:30より) | |
講 師 | 高見一利氏(豊橋総合動植物公園 動植物園長) | |
参 加 費 | 無料 | |
参加方法 | ZOOMによるオンライン参加 または後日、YouTubeによる試聴 (11月末配信予定) | |
申込方法 | こちらの申込フォームから入力 またはメール ( museum.tsunagu@gmail.com ) 担当: 西澤・竹村まで ★申し込みいただいた方に、参加に必要なURLをお送りします。 |
案内のチラシ(PDFファイル)はこちらからご覧ください。
主催: なにわホネホネ団 後援: 西日本自然史系博物館ネットワーク
★日比自然史基金の助成を受けて実施します。
【新型コロナウィルス対策について】 2021.09.30
10月1日からの緊急事態宣言の解除にともない、なにわホネホネ団の活動も再開します。しかしいまだ予断を許さない状況です。活動時の人数は部屋の定員の50%以下とし、参加者には
・マスク装着
・体温の確認
・発熱、体調不良の場合の参加見合わせ
の対策を取っています。
見学を希望される方は、ご連絡ください。ただし参加者が定員の50%を超える場合はお断りすることがあるので、あらかじめご了承ください。
【新型コロナウィルス対策について】 2021.04.25
4月25日からの大阪市立自然史博物館の休館にともない、なにわホネホネ団の活動も休止しています。
【行事案内】「てこぽこさん と はくぶつかん」ワークショップのご案内 2021.03.31
発達障がいの子どものためのワークショップ「さわってみよう! ウシのホネ」が開催されます。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
開催日: 2021.4.3(土)、4(日)
場 所: 長居公園周辺施設
※ 無料。申し込みが必要です。
【おしらせ】「てこぽこさん と はくぶつかん」のページができました 2021.03.16
発達障がいの子どもたちと博物館をつなぐプロジェクト「てこぽこさん と はくぶつかん」のページを作りました。また、トップページにもリンクバナーを貼りました (このページをスクロールすると見えます) 。
このプロジェクトは「ドコモ市民活動団体助成事業」の助成を受けて実施されています。
【新型コロナウィルス対策について】 2021.03.16
年末から続いていた緊急事態宣言の解除による博物館の再開館に伴い、なにわホネホネ団の活動も再開しました。しかしいまだ予断を許さない状況です。活動時の人数は部屋の定員の50%以下とし、参加者には
・マスク装着
・体温の確認
・発熱、体調不良の場合の参加見合わせ
の対策を取っています。
見学を希望される方は、ご連絡ください。ただし参加者が定員の50%を超える場合はお断りすることがあるので、あらかじめご了承ください。
【おしらせ】「ドコモ市民活動助成(子どもの健全な育成を支援する活動)」の助成が決定しました
学校も、仕事も、立場も、年齢も異なる、様々な団員が集うなにわホネホネ団。標本作りを通して、博物館をもっと社会に開かれた存在にしたいという団員の想いを形にするためのプロジェクト
「博物館で活躍しよう!発達障がいの子どものための学び場づくり」を開始します。
精神保健福祉士の団員を中心に、地域のクリニックや福祉施設とも連携し、外からは見えにくい内部障がいについての勉強会や、博物館の魅力を活かしたワークショップを届ける活動を通して、様々な子どもたちにとって楽しみやすい博物館の環境とは何かを探っていきます。
プロジェクトのニックネームは、いろんな得意や苦手が山あり谷ありな子どもたちと楽しく博物館で過ごせることを目指し、
「てこぽこさんとはくぶつかん」にしました。
どんな”てこぽこキッズ”と出会えるか、楽しみです!
事業の詳細はこちらをご覧ください。
ドコモ市民活動団体助成事業: https://www.mcfund.or.jp/jyosei/
2020年度 助成先団体: https://www.mcfund.or.jp/jyosei/2020/no18/group.html
【新型コロナウィルス対策について】2020.06.30
緊急事態宣言の解除と博物館の再開館に伴い、なにわホネホネ団の活動も6月より再開しましたが、いまだ予断を許さない状況です。活動時の人数は部屋の定員の50%以下とし、参加者には
・マスク装着
・体温の確認
・発熱、体調不良の場合の参加見合わせ
の対策を取っています。
見学を希望される方は、ご連絡ください。ただし参加者が定員の50%を超える場合はお断りすることがあるので、あらかじめご了承ください。
【イベント情報】ホネホネちょびっと in HOKKAIDO 2020に参加中 2020.06.30
全国のホネ好きが集うホネホネサミット。今年は札幌で開催する予定でしたが新型コロナウィルス対策として内容を変更し、「ホネホネちょびっと in HOKKAIDO 2020」としてポスター発表の形での開催となりました。
会場: 札幌市円山動物園 情報ホール
期間: 6/13(土)-7/12(日)
詳細: ホネホネちょびっとin北海道2020公式アカウントのこちらの案内をご覧ください。
【新型コロナウィルス対策について】2020.05.28
緊急事態宣言は解除されましたが、予断を許さない状況です。ホネホネ団の活動も現在は休止しています。
【イベント情報】2月のイベント紹介 2020.01.28
2月に参加・出展するイベントのご案内です。
■MORIOKA神保町ヴンダーカンマー
昨年に引き続き開催されるアート&サイエンスイベント「MORIOKA神保町ヴンダーカンマー」に出展します。はくラボ(大阪自然史センター)のブースでホネホネ団のオリジナルグッズを販売します。
【場所・日にち】2/1-16
2/1-2 岩手県公会堂
2/15-16 岩手県立博物館
2/4-14は 岩手県博ミュージアムショップで関連商品を販売
※休館日にご注意ください。
詳しくはこちらの案内(twitter)をご覧下さい。
↓MORIOKA神保町ヴンダーカンマー公式ツイッターアカウント↓
@MORIOKA_WK: https://twitter.com/MORIOKA_WK
■企画展「骨々展3」
大阪・梅田にほど近く、おしゃれなギャラリーやお店の集まる中崎町。その中崎町にある雑貨店「舎利殿」での企画展「骨々展3」に出展します。はくラボ(大阪自然史センター)のブースでホネホネ団のオリジナルグッズを販売します。
【日にち】2/5(水)ー2/24(月・祝)
【会 場】雑貨店「舎利殿」
【住 所】大阪市北区中崎西1-9-22
※営業時間・定休日などにご注意ください。詳しくは舎利殿 骨々展3公式ページをご覧下さい。
【イベント情報】11月のイベント紹介 2019.10.31
この11月に参加・出展するイベントのご案内です。
■あそんでまなぼう! うしはく探検隊2019
毎年子ども達に大人気のうしはく探検隊に、今年もなにわホネホネ団が協力します。当日は団長が現地でお待ちしています。
【日 時】11/3(日) 10:00 - 15:00
【会 場】奥州市 牛の博物館(岩手県奥州市)
【入館料・体験料】無料
詳しくはうしはく探検隊案内(facebook)をご覧下さい。
牛の博物館HP: http://www.isop.ne.jp/atrui/mhaku.html
■大阪自然史フェスティバル2019
関西を中心に全国から生きもの・自然大好きな人々が一堂に会する「自然派市民の文化祭」。活動紹介や講演会、ワークショップなど多様なイベントが目白押しです。光学機器メーカーによる望遠鏡などの展示販売ブース、生きもの作家によるグッズ販売も。
ホネホネ団ブースでは、活動紹介やホネの展示、ホネホネワークショップ、オリジナルグッズ販売などを予定しています(グッズの売り上げはホネホネ団の活動費にあてられます)。
【日 時】11/16(土)-17(日)
【場 所】大阪市立自然史博物館
※関西文化の日につき、入場無料(長居植物園は16日のみ無料)
詳しくは大阪自然史フェスティバルのHPをご覧下さい。
【イベント情報】9月のイベント紹介 2019.09.10
この9月に参加・出展するイベントのご案内です。
■日本鳥学会2019年度大会
【日 時】9/14(土)-15(日) ※大会は13(金)-16(月・祝)ですが出展は2日間です。
【会 場】帝京科学大学千住キャンパス(東京都足立区)
【公式HP】http://osj2019.ornithology.jp/
会場の7号館5階アリーナにて、はくラボ(大阪自然史センター)ブース内でグッズ販売をします。
■「くじらまみれ」--くじら好きによるくじら好きのための参加型創作・交流イベント--
【日 時】9/21(土)-23(月) ※ホネホネ団が参加するのは21, 22日の2日間のみです。
【場 所】太地町くじらの博物館(和歌山県太地町)
【公式HP】http://www.kujirakan.jp/news04.html
開館50周年を迎えるくじらの博物館で、クジラ好きアーティストが集い作品の展示・販売・その他交流を行うイベントです。多くのクジラを解体・標本化してきたホネホネ団も、はくラボ(大阪自然史センター)と共に出展し、ワークショップやグッズ販売を行います。
【グッズ販売】オンラインショップのご案内 2019.07.18
ホネホネ団オリジナルグッズの通販サイトができました。
売上の一部はホネホネ団の活動資金(ボランティア保険など)にあてられます。
なにわホネホネ団オンラインショップ: https://naniwahone.booth.pm/
【イベント情報】【東北遠征団】夏のイベント紹介 2019.07.05
この夏に参加・出展するイベント3つを紹介します。
■第5回 神保町ヴンダーカンマー
--自然物と人工物が織りなす奇跡、現代版「驚異の部屋」--
【日 時】7/13(土)-8/18(日) ※営業時間・休廊日にご注意下さい。
【場 所】奥野かるた店 (東京都千代田区神田神保町)
【公式HP】https://jimbochowunder.tumblr.com/
■博物ふぇすてぃばる! 6 一期一会の博物館&ミュージアムショップ
--自然科学、生物学、古生物、鉱物、化学、数学、物理学、人文科学、考古学、歴史、天文学、工学などなど、博物学や様々な学術ジャンル、蒐集ジャンルを題材にした創作・展示・研究の販売・発表イベント--
【日 時】7/20(土)11:00-17:30、7/21(日) 10:00-17:30 (入場は両日とも17:00まで)
【場 所】科学技術館 (東京都千代田区北の丸公園)
【公式HP】https://www.hakubutufes.info/
上記2イベントにて、今年も「はくラボ」(大阪自然史センター)のブース内でグッズを販売します。詳細はそれぞれの公式ホームページをご覧下さい。
■第9回 南三陸子ども自然史ワークショップ2019
南三陸の自然を楽しく学べるゲームや工作、海の生きものや標本の展示。海の日"いちにち本屋さん" や "いちにちミュージアムショップ" も。9回目を迎えるこのワークショップに、今年もホネホネ団&東北遠征団が参加協力します。
【日 時】7/15(月・海の日)12:30-16:30
【場 所】南三陸町生涯教育センター (宮城県南三陸町志津川新井田)
詳しくは南三陸ネイチャーセンター友の会HPのイベントページをご覧下さい。
【イベント情報】「CISEサイエンスフェスティバル2019」に参加します 2019.01.07
北海道は札幌、北海道大学総合博物館で開催される「CISEサイエンスフェスティバル2019」に参加します。ホネホネ団はワークショップ「ウシガエルの骨スタンプ」を行う予定です。また、オリジナルグッズの紹介もします。
【日 時】1/13(日)、14(月・祝)10:00ー15:00
【場 所】北海道大学総合博物館 札幌市北区北10条西8丁目
博物館ホームページ:https://www.museum.hokudai.ac.jp/
【参加費、対象】無料、小学生〜一般
詳しくは博物館HPのイベントページをご覧下さい。
【ツイッターはじめました】 2018.12.28
ホネホネ団のツイッターアカウントを開設しました。
主に博物館外のワークショップ参加や学会・生きものイベント等での出展、オリジナルグッズ販売の案内をつぶやきます。
アカウント: なにわホネホネ団 https://twitter.com/naniwahone
【東北遠征団】「あそんでまなぼう! うしはく探検隊2018」に参加します 2018.10.26
岩手県・奥州市牛の博物館(うしはく)でおこなわれるワークショップにホネホネ団団長および東北遠征団員有志が参加します。
【日 時】11/4(日)
【場 所】奥州市牛の博物館 博物館HPはこちら
岩手県奥州市前沢字南陣場103-1 電話: 0197-56-7666
詳しくは「あそんでまなぼう! うしはく探検隊2018」のページ (PDF)をご覧下さい。
【イベント情報】大阪自然史フェスティバル2018に出展します 2018.10.26
生きもの好きが一堂に会して活動紹介や情報交換、作品展示や販売などをおこなう自然派市民の文化祭・大阪自然史フェスティバルに今年も出展します。ホームグラウンドである自然史博物館で、パネルやチラシでのホネホネ団の活動紹介、標本展示、オリジナルグッズ販売などを予定しています。
【日 時】11/17(土)-18(日) 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場 所】大阪市立自然史博物館
関西文化の日のため入場無料 (植物園は17日のみ無料)
フェスティバル公式HP: http://www.omnh.net/npo/fes/2018/
【イベント情報】「ホネホネちょミット」に出展します 2018.08.23
骨格や剥製、毛皮などの標本を作ったり、研究・収集を行う個人や団体が集まるホネホネサミット、今年も高知県で開催されます。その名も「ホネホネちょミット」(小さなホネホネサミットの意)。なにわホネホネ団もブース出展します。標本展示やグッズ販売を行う予定です。
また、西澤団長と金魚骨格作りの阿久津団員が口頭発表を行います。
【日時】8/25(土)、26(日)
【場所】横倉山自然の森博物館(高知県越知町)
詳細は↓こちらをご覧下さい↓
越知町HP・横倉山自然の森博物館・企画展「ほねほねカーニバル」関連・ホネホネちょミット開催
【東北遠征団】宮城県南三陸町・岩手県大船渡市のイベントに参加します 2018.01.17
以下のイベントに参加・協力します(主にワークショップのサポートをします)。
「南三陸町ラムサール条約シンポジウムの開催について」
【日時】1/20(土) 10:30-16:00
【場所】南三陸町ベイサイドアリーナ
詳細:南三陸町ホームページ: http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/8,16767,111,357,html
大船渡市立博物館「チリメンモンスターをさがせ! 5」
【日時】1/21(日) 11:00-16:00
【場所】大船渡市立博物館
詳細:大船渡市ホームページ: http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1514006963012/index.html
【イベント情報】大阪自然史フェスティバル2017に出展します 2017.11.10
今年も大阪自然史フェスティバルに出展します。ホームグラウンドである自然史博物館で、パネルやチラシでの活動紹介、標本展示、オリジナルグッズ販売などを予定しています。
【日時】11/18(土)-19(日) 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所】大阪市立自然史博物館
関西文化の日のため博物館・植物園ともに入場無料
フェスティバル公式HP: http://www.omnh.net/npo/fes/2017/
【東北遠征団】第7回 南三陸子ども自然史ワークショップ2017に参加 2017.06.26
7月17日(海の日) 宮城県南三陸町での自然史ワークショップに参加します。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
【東北遠征団】 岩手県でワークショップ見本市開催 2017.02.19
2011年9月から5年間にわたり、東日本大震災で被害を受けた博物館施設と子どもたちの支援を目的として、東北遠征団や地元の学生団体等により行われてきたワークショップは34回にのぼります。このたび、地域の自然をテーマにしたこれらのワークショップを盛岡でお披露目します。
詳しくは「子どもワークショップ見本市」のご案内をご覧下さい。
【日時】2/25(土)・26(日) 10:00-16:00
【場所】いわて県民情報交流センター アイーナ6F 世代間交流室 JR盛岡駅西口すぐ
【イベント情報】 ホネホネサミット開催! 2017.01.18
全国のホネ好き50団体以上が大阪に結集するイベント「ホネホネサミット2017」が開催されます。ホネホネ団も、主催者として参加します。
ホネ団のブースでは、活動紹介や標本の展示、ちょこっとオリジナルグッズの販売などを予定しています。
詳細は大阪市立自然史博物館HP:「ホネホネサミット2017」を開催しますをご覧下さい。
【日時】2/11(土・祝)-12(日) 9:30-16:30(入場は16:00まで)
【場所】大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール サミット会場内は無料です
※植物園は有料 ※博物館本館は休館中
今年も大阪自然史フェスティバルに出展します。ホームグラウンドである自然史博物館で、パネルやチラシでの活動紹介、標本展示などを予定しています。
【日時】11/19(土)-20(日) 9:30-16:30(入館は16:00まで)
【場所】大阪市立自然史博物館 ホネ団ブース: C14(博物館本館 ナウマンホール)
関西文化の日のため博物館・植物園ともに入場無料
フェスティバル公式HP: http://www.omnh.net/npo/fes/2016/
ホネ団ブースの近くでは団員の個人ブースも出展しています。
・Fujita & Yamada 山田商店(C16) ※19日のみ
・佐竹敦司 かえるの骨とりの骨(C19)
【東北遠征団】2016.11.01
岩手県・奥州市牛の博物館と大船渡市立博物館でおこなわれるワークショップに参加します。
11/3(木・文化の日) 奥州市牛の博物館「うしはく探検隊2016」 詳しくはこちらをご覧下さい。
11/6(日) 大船渡市立博物館 「チリメンモンスターをさがせ! 4」 詳しくはこちらをご覧下さい。
【東北遠征団】2016.07.08
7月18日、宮城県南三陸町でおこなわれる「第6回 南三陸町子ども自然史ワークショップ 2016」に参加します。
詳細はこちらのページをご覧下さい。
【イベント情報】2016.02.02
「ホネホネサミット in 高知 2016」に出展します
2009年より大阪市立自然史博物館にて3回にわたって開催されたホネホネサミットが、今年は高知大学でおこなわれます。骨格や剥製、毛皮などの標本づくりに係わる全国のホネ好き仲間が一堂に会するホネホネサミット。ブース展示やポスター発表、ワークショップ、講演会など盛りだくさんの2日間です。
なにわホネホネ団のブースでは、パネルやチラシでの活動紹介、標本展示、オリジナルグッズ販売などを予定しています。また、西澤真樹子団長と事務局長・和田岳学芸員による基調講演もおこなわれます。
詳細:公式サイト http://www.honekochi.info/ をご覧下さい。
フライヤーもあります:http://www.honekochi.info/flyer/
日時:2/13(土) 14(日) 10:00-
場所:高知大学 朝倉キャンパス 高知市曙町2-5-1 入場無料
JR高知駅より土讃線 朝倉駅下車 / とさでん交通 高知大学前下車
【イベント情報】2015.11.11
大阪バードフェスティバル2015に出展します。パネルやチラシでの活動紹介、標本展示、オリジナルグッズ販売などを予定しています。フェスティバルの詳細は公式サイトをご覧下さい。
日時:11/14(土)、15(日) 9:30-16:30
場所:大阪市立自然史博物館 ホネ団ブース: C4(博物館本館内)
※ 当日は関西文化の日のため博物館・植物園共に入場無料
【東北遠征団】2015.10.24
11月に岩手県大船渡市と奥州市、福島県福島市にて、ワークショップをおこないます。
11/1(日)岩手県大船渡市 大船渡市立博物館 詳細・チラシはこちら
11/3(火・文化の日)岩手県奥州市 奥州市牛の博物館 詳細・チラシはこちら
11/8(日) 福島県福島市 福島市小鳥の森 詳細・チラシはこちら
2015.09.30
9/28(月)のNHKのニュース番組「NEWS WEB」(23:30-24:00)にて、ナビゲーターの橋本麻里さんがホネホネ団の活動を紹介して下さいました。放送内容(動画・約5分)は、今週中であれば番組のサイト http://www3.nhk.or.jp/news/newsweb/ から見られます。
サイトの画面を下へスクロール→「これまでの放送」の"月(曜日)"をクリック→「シェアしたい!」の動画です。
また、更に下の方にある「放送後記」の動画(約6分)もぜひご覧下さい。放送後のスタジオでの会話です。放送時に使われなかった写真もまじえながら、博物館が標本を作る事の意義・その困難な裏事情を橋本さんが熱く語っています。泣けました。(サイト管理人・談)
動画が見られるのは今週いっぱいです。お見逃しなく。
【東北遠征団】2015.07.08
7/20(月・祝)に宮城県南三陸町でおこなわれるワークショップに協力・参加します。
→詳細・チラシなどはこちらのページをどうぞ。
【ホネ通】2015.04.15
ホネホネ団通信・第23号&24号をアップしました。
→「ホネホネ団通信」バックナンバー
岩手県住田町と大船渡市にて復興支援ワークショップをおこないます。
1/17(土)住田町役場 町民ホール 詳細はこちら
1/18(日)大船渡市立博物館 詳細はこちら
【東北遠征団】2014.10.24
11月に、岩手県陸前高田市と奥州市にて復興支援ワークショップをおこないます。
11/1(土) 陸前高田市 ふるさとセンター(小友コミセン) 詳細はこちら
11/3(月・祝)奥州市牛の博物館 詳細はこちら
【イベント情報】2014.10.24
11/15(土)-16(日)におこなわれる大阪自然史フェスティバルに、なにわホネホネ団が出展します。
詳細は自然史フェスティバルのページへ
【東北遠征団】2014.09.12
福島県いわき市のイベントでワークショップ「つくろう!アンモナイトストラップ」をおこないます。
9/13(土)いわき市立好間小学校(学校関係者対象)
9/14(日)いわき市駅前ラトブ 1階 吹き抜け特設会場
※13日は、福島県立博物館などがすすめる「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」の一環として、14日は、いわき市で開催中のFukushima Art Point Iwaki「玄玄天(gengenten)の一環として開催されます。
【イベント情報】2014.09.10
各地のホネ好きが集うイベント「ホネホネサミット2014」に、ホネホネ団が参加します。
詳細はこちら:ホネホネサミット公式ページをご覧下さい。
日時:10/12(日)-13(月祝) 9:30-17:00
場所:大阪市立自然史博物館 サミット会場内は無料
【東北遠征団】2014.08.17
8/31(日) に、岩手県野田村にて復興支援ワークショップを開催します。詳細はこちらをご覧下さい。
【イベント情報】2014.07.17
7/18より10/13まで、港区の海遊館にて企画展示「ホネのヒミツ〜なにわホネホネ団がやってきた!〜」が開催されます。詳細はこちら: 大阪市港湾局のページをご覧下さい。
【東北遠征団】2014.07.17
7/21(月・祝) に「南三陸子ども自然史ワークショップ2014」 に参加します。詳細はこちら
【東北遠征団】2014.07.02
今年度の復興支援の予定が立ちました。
【現地でのワークショップ】
7/21(月・祝) 「南三陸子ども自然史ワークショップ2014」 宮城県南三陸町
8/31(日) 子どもワークショップ(タイトル未定) 岩手県野田村
11/22(土)or23(日)「博物館とあそぼ! 4」 岩手県陸前高田市
2015年1/17or18「三陸版チリメンモンスター」 岩手県大船渡市
【講習会+勝手に調査隊】
8/21(木)「子どもワークショップの組立て方・考え方」 大阪市立自然史博物館
9/6(土)「標本作製講座 in 岩手大学」 岩手県盛岡市
9/7(日)「八幡川の生きもの調査+標本づくり」 宮城県南三陸町
※ 詳細は追って掲載します。
【ホネ通】2014.07.02ホネホネ団通信・第21&22号をアップしました。
【東北遠征団】2014.02.13
「南三陸 化石の学校」の前日(2/15・土)は、仙台市の八木山動物公園でワークショップ「動物のホネで遊ぼう!」を開催します。
詳細は八木山動物公園のHP「親子で工作 in Zoo!」をご覧下さい。
【東北遠征団】2014.02.04
2月16日に、宮城県南三陸町でワークショップ「南三陸 化石の学校」をおこないます。
内容・チラシなどの詳細はこちらをご覧下さい。
【東北遠征団】&【ホネ通】2014.01.23
・復興支援商品のバッジを販売中です。大阪自然史センター×ホネホネ団のコラボ制作です。詳しくは「ホネホネ団関連グッズ」のページ、または大阪自然史センター・ネットショップをご覧下さい。
・ホネホネ団通信20号をアップしました。
【東北遠征団】 2014.01.06
CB/CSOアワード2013にて準グランプリを受賞しました
詳しくはこちらをクリック!
【東北遠征団】 2013.11.14
岩手県で復興支援ワークショップをおこないます。
11/23(土) 陸前高田市 米崎コミュニティーセンターにて
詳細: 子どもワークショップ 博物館とあそぼ!【3】
11/24(日) 下閉伊郡山田町 山田北小学校にて
詳細: 第2回 きょうは一日、化石であそぼ!
【イベント】 2013.11.12
大阪バードフェスティバルに出展します。
11月16ー17日 大阪市立自然史博物館にて。
ホネ団のブースは屋外のポーチ。日頃の活動を披露するほか、東北遠征団の紹介もします。
フェスの詳細はこちら→http://www.omnh.net/npo/fes/2013/
【東北遠征団】 2013.09.29
復興支援グループ「東北遠征団」のページを新設しました。
リンク:「東北遠征団」
【ホネ通更新】 2013.09.17
「ホネホネ団通信」19号をアップしました。
リンク:「ホネホネ団通信」
【遠征団活動報告】 2013.09.08
「教育普及活動からの博物館コミュニティー支援:東北遠征団の子どもワークショップ」
日本地質学会仙台大会に団長が参加し、遠征団の活動を報告します。
地質学会には標本レスキュー活動に関わった方々もたくさん来られているはず。レスキューされた標本のその後を、現地につなぐお手伝いをやってますよ、やりたいとおもってますよ!とアピールしてきます。また何か出会いがありそうな予感。
9月15日(日) 18時からの夜間小集会 東北大学川内北キャンパスにて
仙台大会のページ: http://www.geosociety.jp/sendai/content0001.html
【復興支援ワークショップ】 2013.09.08
復興支援イベント・子どもワークショップが、岩手県大船渡市で開催されます。きしわだ自然友の会との共同企画です。
「大船渡市立博物館 子ども体験イベント チリメンモンスターをさがせ!」
同時開催: 「むかしの海の生きものバッグ&ポストカードづくり」
9月14日(土) 12:00-16:30 大船渡市立博物館
主催: 大船渡市立博物館
運営: きしわだ自然友の会+NPO法人大阪自然史センター
協力: きしわだ自然資料館・大阪市立自然史博物館・西日本自然史系博物館スタッフ・なにわホネホネ団
詳細・チラシはこちら(PDF)→ 「子ども体験イベント チリメンモンスターをさがせ!」
【復興支援ワークショップ】 2013.07.11
復興支援イベント・子どもワークショップを、宮城県南三陸町にて開催します。
7月27日(土) 歌津コミュニティ図書館・魚竜+平成の森 大会議室
7月28日(日) 南三陸ホテル観洋5Fロビー(お手伝い参加)
詳細はこちら→ 「宮城県南三陸町でワークショップ開催」
【復興支援ワークショップ(お披露目)】 2013.04.17
復興支援イベント・子どもワークショップを、地元・大阪でお披露目します。
日時: 4月20日(土)10〜15時
場所: 社会福祉法人 聖森会 はたのさと(大阪府寝屋川市秦町29-4)
詳細はこちら→ NPO法人 大阪自然史センターHP
【復興支援ワークショップ(お披露目)】 2013.03.28
復興支援イベント・子どもワークショップを、地元・大阪でお披露目します。
日時: 3月31日(日)14:00-16:00
会場: きしわだ自然史資料館
詳細はこちら→ 「岸和田でお披露目ワークショップ」
【復興支援ワークショップ】 2013.03.20
岩手県にて復興支援イベント・子どもワークショップを開催します。
日時: 3月23日(土)12:00-16:00
会場: 岩手県一関市 芦東山記念館
詳細はこちら→ 「はり・はり はりえ 恐竜カレンダーをつくろう」
【ホネ通更新】 2013.02.14
「ホネホネ団通信」18号をアップしました。
リンク:「ホネホネ団通信」
【復興支援ワークショップ】 2012.12.26
12月15日に岩手県陸前高田市で開催された復興支援ワークショップの記事が新聞に掲載されました。
東海新報 12/16(日) 朝刊より: こちらをクリック!
(web掲載の承諾はいただいています)
【復興支援ワークショップ】 2012.12.02
岩手県にて復興支援イベント「作ってあそぼう!子どもワークショップ」を開催します。
【陸前高田市】
日時: 12月15日(土)12:00-16:00
会場: 陸前高田市 ふるさとセンター(小友コミセン)
詳細はこちら→ 岩手ワークショップ開催 −陸前高田編−
【大船渡市】
日時: 12月16日(日)10:30-15:00
会場: 大船渡市立博物館
詳細はこちら→ 岩手ワークショップ開催 −大船渡編−
【大阪自然史フェスティバル】 2012.11.04
大阪自然史フェスティバルに参加します。自慢のホネ標本やホネ道具の展示、復興支援ワークショップの報告などをおこないます。
日時: 11月10日(土)-11(日)09:30-16:30
会場: 大阪市立自然史博物館【関西文化の日につき、博物館・植物園は入場無料】
詳細はこちら→大阪自然史フェスティバル公式サイト
【ホネ通更新】 2012.11.04
「ホネホネ団通信」17号をアップしました。
リンク:「ホネホネ団通信」
【南三陸町でワークショップ開催】 2012.09.14
宮城県南三陸町にて復興支援イベント「南三陸町子ども自然史ワークショップ」を開催します。
10月13日 歌津 平成の森アリーナ
10月14日 戸倉 漁業産直&体験施設(仮称)
時間: 13:00-16:00(12:30受付開始)入場無料
詳細はこちらをどうぞ(チラシあり)。
【復興支援 報告】 2012.09.12
6月に福島県のアクアマリンふくしまで「海辺の環境教育フォーラム」が開催されました。最終日のオープンデイ「子ども海の日」では多くの団体がワークショップを開き、その中でホネホネ団はいきものをホネから学ぶプログラム「つくろう!ホネホネすいぞくかん」をおこないました。その時の活動の様子を報告します。
pdfファイル:【海辺の環境教育フォーラム2012 in ふくしま オープンデイ「こども海の日」報告書】より抜粋
【ホネ通更新】 2012.09.10
「ホネホネ団通信」15号・16号をアップしました。
リンク:「ホネホネ団通信」
【アクアマリンふくしまでワークショップ開催】 2012.06.05
海辺の環境教育フォーラム2012が6/8〜10に福島県で開催されます。ホネホネ団は復興支援の一環として、最終日の「オープンデイ こども海の日」に、いきものをホネから学ぶプログラム「つくろう!ホネホネすいぞくかん」をおこないます。当日は海の活動をしている全国の団体によるワークショップがおこなわれています。様々なイベントに参加して、海や生きものづくしの一日をどうぞ。
日時: 6月10日(日)10:00-17:00
会場: アクアマリンふくしま(福島県いわき市)http://www.marine.fks.ed.jp/
参加費・申込み: 必要ありません。(水族館の入館料は必要です)
詳細: 「6/10こども海の日」広報チラシ(pdf.6.7MB)
【デザイン・フェスタ参加】 2012.05.11
全国最大規模のアートイベント「デザイン・フェスタ」にて有志団員が私物標本を公開します。
日時: 5月12日(土)-13(日)11:00-19:00
会場: 東京国際展示場
詳細はこちらをどうぞ。
【南三陸町での復興支援関連フォーラムに団長が参加します】 2012.03.04
震災の津波で壊滅してしまった「南三陸町自然環境活用センター」。その再興の形を話し合うフォーラムのディスカッションに団長が参加します。
日時: 3月17日(土)12:30-17:30 会場:南三陸ホテル海洋多目的ホール
詳細: 震災が奪ったもうひとつの機能「南三陸町自然環境活用センター」を語るフォーラム
【「ヤモリの指から不思議なテープ」発売】 2012.01.02
我らがホネホネ団団長のイラストによる科学本が発売されました。素敵な挿絵が盛りだくさんの本です。amazonからも購入可能。