動物の死体に出会ったら

※ このページは、ホネホネ団からというより大阪市立自然史博物館からのお知らせに近い内容です。
多くの情報を持った動物の死体は貴重な標本となります。大阪市立自然史博物館では、野生動物の死体を標本として収集しています (そうした博物館は各地にあります)。採集者の多くは一般市民の皆さんです。どこかで死体を見つけたときは、可能であれば回収し、まずは地元の自然史系博物館に連絡・相談して下さい。各地域の動物の標本は、その地域に蓄積されるのが一番です。それができない場合、大阪市立自然史博物館に寄贈して下さい。
どうやって回収するの?
どこに送るの?
まずは地元の自然史系博物館に連絡して下さい。大阪市立自然史博物館に寄贈される際は、下記までお送り下さい。
〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館 動物研究室 和田岳
Tel:06-6697-6221
- 送るときは、事前に博物館まで連絡を入れて下さい。
連絡先 Tel: 06-6697-6221 あるいは mail: wadat@omnh.jp(@を半角にして送信) - 必ず採集データを書いたメモ類を同封して下さい。標本にとって大切なデータは
「いつ」「どこで」「だれが」
採集したか、です。採集者の連絡先もお願いします。 - 宅配用の箱は、トロ箱(魚が入っているような発泡スチロールの箱)がベスト。絶対に汁が出ないよう梱包されているなら段ボール箱でも大丈夫です。ブロックアイスや保冷剤を入れ、冷凍便で送ります。
- 宅配便を送る際、品名欄にそのまま中身を書くと送ってくれないことが多いので、無難な「サンプル」や「学術標本」がおすすめです。
- 大阪市立自然史博物館へ寄贈の場合は着払いが可能です。そのためにも、受け取った人 (大抵は博物館の事務や警備の人です) が寄贈標本だと分かるような品名明記をして下さい。「食品」「肉」とか書かれると、宅配業者サイドはO.K.でも、博物館側としては着払いとして認められないかも、という経理的な大人の事情があります。