標本作成不ループ なにわホネホネ団 公式サイト

標本作成グループ
なにわホネホネ団

見学したい・入団したい

※ この文章は、ホネホネ団事務局長・和田岳学芸員のホームページから抜粋したものです。

入団希望者には、まず一度なにわホネホネ団の活動を見に来ていただき、その上で入団するかどうか相談させていただきます。
なにわホネホネ団の活動は、ある意味で人による向き不向きがありますし、活動理念に合わない方もいると思います。実際の活動を見て入団するのをやめる方もいるでしょうし、一緒に活動するのに向いていないと判断した場合、こちらからお断りする場合もあります。この点、御了解ください。
最終的に、入団を認めるかどうかを判断するのは団長と副団長です。

見学の申し込み

なにわホネホネ団の活動を見学したい方は、事務局の和田までメールでお知らせ下さい。その際、次の情報をお知らせ下さい。
メール: wadat@omnh.jp (@を全角にして送信)

  • 氏名
  • 年令(おおまかでかまいません)
  • 住所(おおまかでかまいません)
  • 入団を希望する理由(見学だけで、入団を希望しない場合は、見学したい理由)
  • なにわホネホネ団で何をしたいか
  • 今までに皮を剥いたり、骨取りをした経験
  • なにわホネホネ団について、どこで知ったか

入団資格

  • タヌキ1頭の皮を一人で剥けることが目安です。
  • 原則として、入団希望者には「入団試験」(タヌキ1頭を一人で皮剥き)を受けていただきます。

注意事項

  • 皮剥きや骨格標本作成などの作業を行います。メスなどの刃物を用いますし、野生鳥獣は病気を持っている事もあります。十分な安全対策はしていますが、それでも多少のリスクをともなう事を御理解下さい。またメスを持ってふざけるような方の参加は、こちらからお断りしますので、ご了承下さい。
  • 標本作成のために、動物の死体の皮を剥いたり、骨にしたりします。これが我慢できないほど気持ち悪い方は、見学に来るのも止めた方がいいと思います。
  • 標本にする動物の死体の多くは、野外に落ちていたのを拾ってきたものです。拾うまでに時間が経っていると、腐りはじめている場合があります。そんな死体の皮を剥いたり煮たりするのは、ハッキリ言ってものすごく臭かったりします。この臭いが我慢できない方も、なにわホネホネ団の活動にはあまり向いていません。ただ、多くの人は、最初は臭いと思っても、作業を進めている内に、臭いには慣れてしまうようです。
《Web Design:Template-Party》← special thanks! from: Naniwa ho-ne ho-ne dan